Rの基本
投稿日:2019-03-13、最終更新日:2022.2.15 makedummiesの作者の荒様から,便利な使い方を教えていただきましたので再々更新しておきます。 irisのSepal.Lengthを使用して、4~5, 5~6, 6~7, 7~8 の4区分をダミー変数にします。 一瞬で終わります library(…
df <- data.frame(c(rep("あり",20),rep("なし",10)), c(rep("あり",9),rep("なし",6),rep("あり",5),rep("なし",10)), c(30, 35, 29, 22, 32, 29, 30, 33, 35, 25, 30, 35, 29, 22, 32, 29, 30, 31, 25, 25, 16, 16, 18, 22, 10, 29, 20, 18, 12, 16)) coln…
2標本のまとめを簡単に サンプル dat1 <- c(-0.65, -0.58, 1.98, 0.98, 1.55, -0.05, 0.10, -1.35, 1.24, -0.28) dat2 <- c(1.31, 2.39, 2.87, 2.25, 2.33, 5.32, 3.13, 1.21) まずはデータセットを作成 data <- c(dat1, dat2) group <- c(rep("A", length(d…
解析の練習で使うデータサンプル集 随時更新 sample1 症例 <- c(1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20) 性別 <- c("男性","男性","女性","男性","男性","女性","男性","男性","男性","男性","女性","女性","女性","女性","男性","女性","女性…
症例 性別 治療 治療前BP 治療後BP BP変化量 1 1 男性 B 160 148 12 2 2 男性 A 135 133 2 3 3 女性 B 177 160 17 4 4 男性 A 141 138 3 5 5 男性 A 142 139 3 6 6 女性 B 155 145 10 7 7 男性 B 175 157 18 8 8 男性 A 145 142 3 9 9 男性 A 149 142 7 10 1…
年齢 <- c(52,55,52,56,56,49,43,48,43,42,44,43,48,51,43,49,39,38,50,52,59,65,54,39,53,39,50,41,44,56,54,57,53,51,61,51,57,59,55,52) 性 <- c("男","男","男","男","男","男","男","男","男","男","男","男","男","男","男","男","男","男","男","女",…
id <- c(1:50) age <- c(35,55,53,56,66,49,43,48,64,42,44,74,48,61,43,49,39,38,55,43,48,48,49,49,43,46,49,46,47,43,43,48,50,41,51,45,50,47,44,68,45,45,49,75,55,77,42,57,48,58) data <- data.frame(id, age) このデータのageを4つにカテゴリー化し…
2018-07-19投稿、最終更新日2019-07-07 下のようなカテゴリカルデータをダミー変数に変更します 治療 効果 NO NO YES YES YES NO NO YES YES YES YES YES NO YES YES NO NO NO NO YES NO NO NO NO YES YES YES YES YES YES YES NO NO NO NO NO YES YES NO NO…
職場と自宅の2台のPCを使用していると仮定します MY_DIR <- "C:\\Users\\職場\\Documents\\職場のフォルダ" MY_DIR <- "C:\\Users\\自宅\\Documents\\自宅のフォルダ" それぞれのPCのパスを記載して、いつでもどこでも書けるように、 USBやクラウドなどに保…
以下のようなデータをコピーしてRのベクトルに変換する方法です 10 12 14 15 18 まず以下のように入力します x = scan() するとコンソールに次のように表示されます > x = scan() 1: この1: の横に10 12 14 15 18をペーストして、enterを2回 > x = scan()…
クリップボードから一覧表の形式に取り込み エクセルなどの一覧表から必要な部分をコピーします. その後、いかのような操作でRに取り込むことができます. #x のなかに一覧表として取り込みます x <- read.table("clipboard",header = T) #xを確認すると I…
準備 下のデータをコピーして、Rでフレームにします 実験A 10 6 10 9 10 実験B 10 5 5 12 4 実験C 5 4 11 4 6 実験D 9 5 2 3 1 コピーして、データフレームに取り込み (x <- read.table("clipboard",row.names = 1)) V2 V3 V4 V5 V6 実験A 10 6 10 9 10 実験…
例)ChickWeightからDietの1と3だけ抜き出す subset(ChickWeight,subset = Diet==c(1,3)) 例)iris アヤメ head(iris,5) Sepal.Length Sepal.Width Petal.Length Petal.Width Species 1 5.1 3.5 1.4 0.2 setosa 2 4.9 3.0 1.4 0.2 setosa 3 4.7 3.2 1.3 0.2 …
Rのサンプル ~ データフレーム編 投稿日2017.10.2 更新日2017.10.4 少し見やすくしましたこういうのが統計学の学習に役立つかも? サンプルの詳細を知りたいときはここ 間瀬茂 R 基本統計関数マニュアル https://cran.r-project.org/doc/contrib/manuals-jp…
更新日2017.6.26ここのページは、ちょこちょこ更新する予定物忘れが激しいので何でも書いときますブログ名通りの使い方ですベクトルをフレームにしたら列になる!data.frame (列名1 = ベクトル1, 列名2 = ベクトル2, ... )まずはここを忘れないように… A<-c(…
1、Rのインストール方法と使い方 2、以下のデータの母平均の95%信頼区間を求めてみます 73.0 75.8 74.0 72.3 76.9 82.5 69.1 80.9 74.9 71.6 73.5 84.6 81.3 82.578.1 71.3 76.3 74.9 74.8 72.5 78.5 71.5 70.0 81.1 76.6 77.9 75.5 70.881.9 75.1 85.4 8…